top of page

​12回質問するだけでパターンはプロファイルできるのです!

LABプロファイルのパターン一覧

動機づけの特徴 6カテゴリー 13パターン

主体性     主体・行動型   率先してすぐに行動する 主体的に行動してから考える。

        反映・分析型   物事をじっくり考え、状況を理解してから行動に移す。

価値基準    価値基準     特定のコンテクストにおいて良い悪い、正しい間違っているを判断するその人自身の価値観

方向性     目的・志向型   目標を達成することでモチベーションが上がる。逆に目標が明確でないとやる気が出ない。

        問題回避型    問題を見つけ、回避することに焦点が置かれる。

判断基準    内的基準型    自分自信で判断基準を持ち、自分で判断する。

        外的基準型    決断をするときに他人のアドバイスやフィードバックを必要とする。

選択理由    オプション型   常に様々な選択肢を見つけようとする。決められた手順に従うのは苦手。

        プロセス型    決められた手順ややり方に従うことでやる気が出る。

​変化・相違対応 同一性重視型   長期の安定を求め、共通点を意識する。

        進展重視型    物事が徐々に進展していくことを好む

        相違重視型    常に大きな変化や革新を求め、相違点を意識する。

        進展・相違重視型 進展と革新の両方を好む。 

行動上の特徴 8カテゴリー 24パターン

スコープ    詳細型      細かい部分や情報を必要とする。全体像を見るのは苦手。

        全体型      物事の全体像を把握しようとする。

関係性     内向型      非言語の行動や表情に気が付かない。自身も表情豊かになることが少ない。

        外向型      言葉以外の表情、振る舞い、他人の感情に気を配る。

ストレス反応  感情型      ストレスに対して感情的になり、その状態が持続する。

        チョイス型    自分意思で感情から出たり入ったりすることが出来る。

        冷静型      ストレスに対して感情的にならない。

連携      個人型      すべての責任を自分で負い、一人で仕事をすることを好む。

        近接型      自分のテリトリーは持ちつつ、周囲の人と関わりながら仕事をすることを好む。

        チーム型     他人と責任を分担し、チームとして働くことを好む。

システム    人間重視型    人と関わり、人の感情を重視することでやる気が出る。

       物質・タスク重視型 仕事を完遂する。タスク・ツール・アイデア・システムに焦点を当てる。

 

ルール     自分型      自分にはルールがあり、他人にも自分のルールに従うように主張する

        無関心型     自分のルールはあるが、他人の事には関心がない

        迎合型      既存のルールに従う。自分のルールが分からない

​        寛容型      自分には自分のルールがあり、他人には他人のルールがある。

 

知覚チャンネル 視覚型      見て決める。

        聴覚型      聴いて決める 

        読解型      読んで決める

        体感覚型     自分で体感して決める。

納得モード   回数重視型    何回か繰り返して納得する。特定の回数を必要とする。

        直感重視型    直感で決める。少しの情報量でも即座に納得する

        疑心型      なかなか納得せず、情報が継続して一貫していることを重視する。

​        期間重視型    納得するのに一定の期間を要する

bottom of page